2年近い親交のある大切な生徒さんとのプライベートレッスンをした。なんともありがたいことに「霞(かすみ)だけじゃ生きていけませんから」とパンをいただいた。ぼくは「霞を食っててよかった!」と思えた。実際には霞なんて消化できないのでプロテインを食事替わりにしている。
プロテイン20g・バナナ3本・牛乳200ml
お金がないとこんな食事しかしなくなるので、こういった恵みをいただけると非常に感謝できる。ぼくは幸福とパンを一緒くたに噛み締めた。生きていれば、幸福を味わうことができる。どんなに辛い目にあっても応援や支援をしてくれる人はいる。おんぶにだっこになるつもりはない。自分の足で立つ人だからこそ、背中を押してくれる手の存在に気がつく。
そうそう、12月10日に「呼吸は良薬vol.8」を開催する運びとなっています。長野県茅野市玉川、諏訪中央病院のすぐ近くにあるふたば玉川薬局にて行います。詳細はこちら
超簡単かつスッキリ癒すリラクゼーションなら、動く呼吸法が至高。【呼吸は良薬】 - ITUYOGA
練習が続けられないと自分を責める人に
あなたはなんの練習をしていますか?ブログを書くことかもしれないし、手芸やイラストかもしれない。ぼくはヨガと筋トレをしている。「練習を続けられない。モチベーションが低くて困る」という方は自分の意思が弱いからだと責めるかもしれない。
それはちょっと間違いだ。意志の強さとは言い換えれば「やりたくないことを強制的にやること」と言える。果たしてそれは強さなのか?僕はそこに違和感を覚える。
毎日の練習が負担になったら見直しの時期
ブログを毎日更新していた時期があった。一日に4~6本の更新をしたりしていた。もう書くことがないから水増しするようにネタを分割してたくさん書いたり、かさ増しをするようなことをしたり。もう、なんのために書いてるのかがわからなかった。だんだんと消耗していった。
練習がなにかの圧迫を始めたり、負担をかけるようになってきたら見直しのタイミングだ。なにかのプロというならばまだしも、アマチュアなら特に。生活を豊かにするためになにかを練習をすることがあっても、圧迫や負担になってはいけないのでは?
できなければできない理由があるから安心して
できない理由、例えば前日に遅くまでドラマのDVDを観ていたとか、重いものをたくさん食べたとか。子供が風邪をひいて迎えに行かなくてはならなくなったとか。そういった理由がきっとあるはずだ。
筋トレの時間が取れないほど、前日の仕事で消耗していたり、夜に焼肉を食べ過ぎてしまったり。そういった経験はたくさんある。気をつければ治せる部分もあるけど、やっぱり不可抗力的に起こるものだってあるはずだよ。
生活の中に負担にならないように溶け込ませて
ブログを書くことは僕にとっては文章の練習だ。もしこれが生活や家計を圧迫するなら文章の質は落ちるだろうし、精神的に辛くなって続かなくなるんだよね。だから毎日更新をやめて、こんなルールを設けてみた。これが案外、効果があった。
- 22:00以降に文章を書かない
- ブログ記事は一日に一つ
- 喜びとともに書く
- 時間と熱のこもった文章だけを投稿する
自分の時間を大切にする
なによりも自分の時間を大切にする。家族やパートナー、友人との時間を潰してまでするべきではないと思った。友達との良好な付き合いはストレスを減らして、幸福感を高めてくれるからね。勉強時間も取らなくてはいけない。なにか本を読んだりする時間がないと成長が止まってしまう。
量を目的としてしまうと質を落とす
量と質の向上こそが物事の上達につながる。しかし、量をこなせば必ずしも質の向上につながるとは限らない。駄作を5本書くなら、そのリソースを全て1本の記事に使おうと考えた。そのおかげで、質の高い記事だけを更新できている。
楽しみとしてそれを行う
自分が書きたくもないことを書くのはやめた。個人のブログなのだから、自分の好きなことを書くべきだ。好きなことを書くというと「だらだら書いても上手くならない」と言われるかもしれないが、それは誤解だ。
ただし人に見せるものに妥協はしない
ぼくは好きなことを「死ぬほど」調べ尽くして勉強して、考え抜いて、その結晶をここに投稿している。だから好きなことじゃないとトコトン調べ倒したり追求することができないんだ。
不安ではなく、安心とともに練習をするために
もし、練習をするときに不安があるとしよう。
「これであっているのかな・・・問題があったらどうしよう」
という不安は初心者の時期ほどつきまとう。ならば、思い切って信頼のおける経験者や先生から指導を仰ごう。なるべく個人レッスンがいい。ぼくも今度、ブログの個人コンサルティングを受けるつもりだ。不安を一つ一つ潰せば、安心して練習できる。
30分の練習でもおっくうなら、毎日3分でもいい
毎日、数分から始められるヨガの練習。小野洋輔*1さんは毎日練習の証拠をツイートしています。これには意味があると以前聞きました。
「毎日、短くてもいいから練習を続けることが大切なのだと伝えたい」という理由でつぶやいているそうです。東北でもヨガフェスがあるみたいです。
I did MY Yoga for 4min. this morning朝ヨガ4分しました#thepromise #yoga #heartofyogahttps://t.co/MBSs3vzlAs
— 小野洋輔 (@YohsukeOno) November 20, 2016
12/23,24東北ヨガフェスhttps://t.co/nX6Ft9ILtW
I did MY Yoga for 7min. this morning朝ヨガ7分しました#thepromise #yoga #heartofyogahttps://t.co/MBSs3vzlAs
— 小野洋輔 (@YohsukeOno) November 21, 2016
12/23,24東北ヨガフェスhttps://t.co/nX6Ft9ILtW
I did MY Yoga for20min. this morning朝ヨガ20分しました#thepromise #yoga #heartofyogahttps://t.co/MBSs3vzlAs
— 小野洋輔 (@YohsukeOno) November 22, 2016
12/23,24東北ヨガフェスhttps://t.co/nX6Ft9ILtW
この活動(?)には地味に勇気づけられていて、僕も毎日の練習ができています。ちょっとツイートはできないんですが、インサイトタイマーというアプリでやったことを証明する報告みたいなのはしてます。インストールしてみるといいですよ。毎日の7分の練習がやりやすくなります。英語ですが、タイマーってとこ押して好きな長さとベル音を決めればOK!簡単だよ。
このNo.54のヨギーニには小野洋輔さんの話が出てきます。
正しいかどうかではなく、自分にあった内容
世の中には「正しい」とされる答えが無数にある。
ある場所では正しいと思っていたことが、実は間違っていたなんてこともある。ぼくはそれで先日痛い目にあった。だから、誰かの「正しい」は自分には合わない、「間違い」の可能性があるんだよね。これはホントに注意したほうがいいです。
ですんで、ぜひ自分の生活や環境、体質などを考慮した自分にあった練習をしてください。
※お知らせ
実は、4年間努めた会社をスピード退職することになってしまった。細かなことは契約上書けないが、問題の責任をとってやめることになった。恩義のある場所に迷惑をかけて退職しなきゃならないのは悲しいし、申し訳ない。これから恩義を返していこうという油の乗ってきた時期だからこそ、申し訳なさでいっぱいになった。
なので12月からは仕事が一気になくなり、生活もどうなるかわからない。もしよければちょっとでも仕事を依頼してもらえると泣いて喜びます。どうか。
アマゾンで生活に必要そうなものを買っていだだけても死ぬほど喜びます。玄米とか、食料があるとなんとか生き抜けそうです。
仕事を下さった方や、贈り物をくださった方限定で、企業やイベントの紹介文をブログで公開します。そういった宣伝をして欲しいという方がいたらご連絡ください。
当ブログは以前まで20,000PVを超えており、現在移転をした影響で7,000PVほどですがヨガに興味のある方が多く訪れており、非常に高い宣伝力となります。ご検討下さい。
*1:マーク・ウィットウェルの弟子、日本ハートオブヨガの牽引役として親しまれている