先日アップしたミニマリズムの記事が好評で、多くの方に読んでもらえている。嬉しいことだね。僕はここ数年、ミニマリズムに傾倒している。
「より少ない所有物で、より豊かな生活を送ろう」というのが、ミニマリズムの醍醐味でありキーポイントだ。
とはいえ、持ち物をゼロにするわけではなく、最小限のもので暮らすというのがミソです。そのため、買い物は慎重になります。
なるべく生活に必要なもの。安物買いの銭失いにならないように一点集中でいいものを買うこともあります。
お金が少ない分、買うべきものはシビアに選んでいます。そんなミニマリストの僕が選んだ今年買って良かったと思うものを紹介します。
お題その2「今年、買ってよかった物」
タブレット
Amazonが出してるキンドルのタブレットは非常に役立っている。これはその最新版。
電子書籍を購入するようになって、本棚を圧迫しなくなったのは大きい。入れた電子書籍はどこにでも持っていけるから、長い移動時間には重宝している。
一見するとタブレットは贅沢品のように思えるけど、電子書籍は紙の書籍より安い。勉強しなければやっていけないという仕事の人にとって、こういったデバイスは必須になる。
薄型・軽量デザイン
最新のKindleは前世代のKindleより11%薄く、16%軽くなりました。このコンパクトなボディに最大数千冊を保存できるため、いつでもどこでもお好きな本を快適に楽しめます。
目に優しく紙のような読み心地
Kindleは実際のインクを使用しているため、紙の本と同じようにくっきりとした美しい文字を表示します。タブレットのように強い光を発することなく、常に周辺環境と同じ自然な明るさになるため、目が疲れにくく、長時間でも快適に読書を楽しめます。
屋外でも読みやすい
Kindleは目に優しく本物の紙のような読み心地のe-inkスクリーンを搭載しています。タブレットと違い、眩しい光の反射がないため、明るい日差しの中でも読みやすく快適。
数週間持続するバッテリー
Kindleは液晶のタブレットやスマホとは違い、一度表示された画面を維持するのに電力を消費しません。このため一度充電すれば、ワイヤレス接続オフ、一日30分使用した場合、数週間お楽しみいただけます。
ブルーライトゼロで良質な睡眠を
ハーバード大学 ヘルス・パブリケーションの最近の研究によると、夜にタブレットやスマホなどデジタル機器から発せられるブルーライトを浴びると、眠気を促すホルモンであるメラトニンの分泌が抑制されるおそれがあると報告されています。Kindleはライトが搭載されていないため、このような心配もなく読書を楽しめます。
読書だけに集中できる
Kindleは読書専用に設計された端末です。メールやSNS等によるプッシュ通知がないため、読書だけに集中することができます。
Amazonプライム
今ならAmazonプライムに加入すると安く手に入るので、おすすめします。Amazonプライムは買い物には入らないけど、加入してよかったものトップ3に入るかな。
以前書いたAmazonプライムの記事でも紹介してるけど、DVDやCDを借りる必要がなくなったのでこれもミニマルだ。
だってこれのおかげで自動車で遠くのスーパーまで買い出しする必要がなくなった。おかげで車無しの生活を送れている。
感じたメリットはこんな感じ
- 車を持たずに大きな買い物ができる
- CD、DVDを借りる必要がなくなる
- 月額換算で400円以下なので生活を圧迫しない
- お急ぎ便、時間指定が無料になる
ヨガデザインラボのトラベルヨガマット

Yoga Design Lab (ヨガデザインラボ) エコ・トラベルマット 厚さ1.0mm ストラップ付き / トライベッカサンド
- 出版社/メーカー: Yoga Design Lab
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
めちゃくちゃお洒落なデザインが豊富なブランドです。値段も手頃。すでにマイマットを持っている人なら、このトラベルマットを購入しとくと便利です。
例えばヨガスタジオまでヨガマットを持っていくと重かったり、かざばったりするじゃないですか。電車だとジャマになるし。
でもこれ厚みが1mmしかないんですよ。しかもめっちゃ軽い。折りたためるのでトートバッグにすっぽり入ります。これはミニマルだ!
で、値段は6,200円*1です。もし、ヨガスタジオでレンタルマットを使うと300円くらい取られます。21回持っていけば元が取れます!
なにより自分のマットで、しかも好きなデザインの上で動いたほうが気持ちがいいですものね。
ペーパーレスのコーヒーフィルター

和平フレイズ コーヒー ドリップ ポット 1.0L ステンレス 日本製 IH対応 カンパーナ CR-8877
- 出版社/メーカー: 和平フレイズ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
コーヒーを自分でドリップするときって、いちいちペーパー折ったりするの面倒なんですよね。しかもエコじゃないし。
なのでペーパーレスのフィルターを、引っ越したころに購入しました。ペーパー代を考えると1年あれば元が取れると判断しました。
あわせてIHで使えるドリップ用ポットも買いました。やっぱ朝はコーヒーという人は自力で淹れたほうがいいですね。
さっそく、書いてる途中ですがコーヒー淹れてきました。うん、香りもコクも出てる。今度、コーヒーの淹れ方について記事書こうかな。
洗濯板セット
引っ越した当初、うちには洗濯機がありませんでした。洗濯板、使いましたとも。
ブログにそのことをアップしたら小野洋輔*2さんからツッコミを頂戴しました(笑)
さすがに今は洗濯機を親戚から譲っていただいたんですが、洗濯板はマジで重宝します。電気、水道代も節約できるし。年間数千円なので期待はしないように。
ちょっとしたタオルとかTシャツをすぐに洗って汚れを落としたいときに便利です。
3人家族とかになると厳しいですが、一人暮らしで洗濯物が少ない時期ならぜんぜんありです。冬はちょっと厳しいけど。
こんな風に洗います。実際にやってる風景がこちら。タライがなくても、風呂桶でオーケー・・・ ゲフンゲフン
ミニマルライフに必要な買い物基準
僕が買い物をするときに持っている心の基準がこれです。
- 悩む時間を削減できるか
- 買う動機が安さならやめ、高さなら買う
- その投資で、リターンが取れるか
悩む時間を削減できるか
考えたいことや行動したいことのための時間を作れることが、買い物の大きな基準です。
時間は有限ですから、時間をお金で買って稼いだほうが結果はプラスになります。悩み事に時間を割くのはもったいないです。
しかし、感情を満たすだけの買い物はやめましょう。服を買って、1回着たらもうタンスの肥やしになるのはメッ!
買う動機が安さならやめ、高さなら買う
買うかどうか悩む理由が安さなら、やめましょう。安物買いの銭失いです。
逆に、値段がちょっと高いと感じる場合は、買います。それは当たりの可能性大です。
僕がこれを守らないと、あっという間にガラクタでごちゃごちゃした部屋になります。
その投資で、リターンが取れるか
例えば本を買うとき。ビジネス書で考えましょう。節税の本を買って読んで「ああータメになった」というのではリターンを得ていません。
「節税できて5,000円得した」というのであれば、本1冊のリターンを得られています。しかもそれは毎年続くので40年×5,000円と考えれば20万円のリターンとなります。
これが漫画なら「楽しかった」と感情を満たすことがリターンなのですが、そうでない場合は投資金額に見合ったものが手に入るか考えましょう。
ミニマルライフに必要なのは、「なにも買わない」ことではなく「最小限の買い物で、これだけ豊かになれた」という満足感です。
ぜひ、買い物をするときには自分の中で確かな基準をもっていきましょう!
関連記事
特別お題「2016年を買い物で振り返ろう」 sponsored by 三菱東京UFJ-VISAデビット