レッスンに参加させていただくと、こんなセリフを耳にする。
「戦士のポーズです。両手を引き上げて、コア(体幹)を意識して」「木のポーズ(ブルクシャーサナ)です。さあ、軸を感じて」
僕はこういう顔になる→( 'ω')?
WHAT?軸ってなに?
軸ってなに?正中線や背骨のこと?生き方のことだろうか?人として軸がぶれていてスミマセン!!
コアって、腹筋と背筋のこと?どういうものをコアと定義するのだろうか?
WHY?なぜ意識する?
コアや軸を意識するとどうなるのか?ヨガをやったことのない人からしたら、メリットが謎だ。バランスが安定するのか?気の流れがよくなるのか?意識させるからには何か意図があるのだと思う。きっと、メリットがあるはずだ。
HOW?どうやって意識する?
次に、どうやって意識すればいいのかだ。腹筋をめっちゃ収縮させればいいのか。背筋を伸ばしていればいいのだろうか。「意識して」と言うのはいいが、意識する方法について説明していないと意味がなさそうだ。
ヨガのポーズで軸やコアを意識してもらうには。
立位のバランスのポーズで軸を感じて欲しいとする。僕なら、「軸を意識して」とは言わない。言っても「( 'ω')?」ってなるからだ。
例えば、「両足を揃えて立ちます。足元からチャックをしめるように内腿を引き締めてみましょう」という表現をしてみる。
コアを意識することができるようにしたいなら、言葉であれこれ言うよりもコアが自然と働くような呼吸の深め方をしていけばいいと思う。ウジャイ呼吸を正しくとっていれば、自然にコアは活性化するようにできている。
ウジャイについてはこの記事で詳しく説明している。参考にどうぞ。
なにかを意識してほしいなら、言葉で「意識して」と説明するよりも効果的な方法がある。経験者同士のアドバイスならともかく、プロの講師としてレッスンをするなら講師なりの方法があるはずだ。
前もどこかの記事で書いたかもしれないけど、「リラックスして」と言われても人はリラックスしづらい。より、リラックスする方法で誘導してあげる必要があるわけだ。
以上、「コア、軸を意識して」というキーワードに関する僕の考えでした。

長友佑都のヨガ友(トモ) ココロとカラダを変える新感覚トレーニング
- 作者: 長友佑都
- 出版社/メーカー: 飛鳥新社
- 発売日: 2016/12/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

Number Do(ナンバー・ドゥ)Special Edition 長友佑都 メソッド55 NEW体幹 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツグラフィック ナンバープラス))
- 作者: 長友佑都
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2016/12/10
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る