代行はあくまでもその人の代わりであり、自分が主役ではない。
そもそもヨガのレッスンにおいてヨガインストラクターは黒子すなわち、裏方である。
『いつも消耗しているキミへヨガを送ろう。』こと『いつヨガ。』へようこそ。
こんちは!ハートオブヨガティーチャーのゆうたです。

その先生が目当てで来る人もいるが。
そのヨガのクラスに参加したことで、得られるもの、つまりベネフィットを求めている人がいる。
そういう人たちのために、その本来のクラスに参加すること。
全体的な雰囲気や効果を味わっておく。
一口にリラックスのクラスとあっても、リラックスにも様々な方向性がある。
ただじっと同じポーズを続けることでリラックスを得るのか。
それともゆったりと動き続けることでリラックスを得るのか。
淡々と静かに、シンプルなガイド、インストラクションで癒していくのか。
それとも語りかけるように喋り続けて癒すのか。
もともとの先生のスタイルをまるっきりパクる必要はないが、どんなことをやっていたかを頭に入れておくことは必要。
そうでないと、いつもと同じ調子で来た人が急な変更に戸惑う。
さてそんなわけで今日はこれからヴィンヤサヨガのクラスを代行してきます。
あくまでも自分のヨガを。
もとの先生のヨガをそのまま伝えるのではなく、自分の中にあるヴィンヤサヨガを引き出してきます。
人は自分が経験した通りにヨガを指導するしかないのです。
自分が経験したことないことを伝えることはできません。
悲しいことに人が作ったヨガをそのままそっくり教えてる人もいますが、それでは受けている生徒さんはできあいのお弁当を渡されたようなものです。
目の前の人が何を食べたいのか、何を望んでいるのか、どんなことをしてきたのかをよく聞いて、その人に合った料理を作る。
そんな感じです。
ヨガも同じ。 自分のヨガを相手に合わせて作りかえて伝えてあげること。
フランス料理を日本人の舌に合うように。ね。
それではまた、柏原ゆうた(@tan3channel2)でした。
読んでおきたい厳選記事
ヨガインストラクターがブログを使って集客、毎月3万円稼ぐための堅実なノウハウを紹介
【厳選記事】経験ゼロからヨガインストラクターになり、ヨガティーチャーへ変貌するために。
【随時更新中!】おすすめする本、書籍
【随時更新】年間300冊本を読むぼくがおすすめする、ヨガを楽しむ書籍
ヨガインストラクターさん向け厳選セレクション
ヨガインストラクターになるにはどうしたら?資格の取り方から養成講座の選び方、収入のことまで。
3年間、スタジオで300本くらいヨガを教えてわかった、気持ちいいインストラクションのコツ13選!
プロである以上知っておきたい。ヨガを教えるときに相応のお金をいただく理由
お知らせコーナー
柏原ゆうたという信濃の異端児。自己紹介とプロフィール。経歴を全て。
「柏原ゆうたに会える日」をGoogleカレンダーで共有します
【イベント告知】長野県茅野市、ふたば玉川薬局で呼吸法の講座「呼吸は良薬」が開催!
購読はこちらからどうぞ。


