このたび、無事に25歳の誕生日を迎えました。
今まで生きてこれたのが自力じゃなくて、ほとんどは他力だってことに気がつくと感謝せざるをえない。
仕事をするにしても、活動をするにしても多くの支援や応援があるからこそ。
いつも、ありがとう。
毎年、成長をし続ける生き方は本当に楽しい
毎年、1年前を振り返るとずいぶんと成長したんだなと実感する。
年をとることは老化ではなく、成長
何もしないでいると、人は老化する。
なにか小さくていいから変えてみようとすると、成長する。
成長はガムシャラに挑戦するような質ではなく、間違っていたことを少し直してやるだけ。
窮屈そうにポーズを取る人にアシストを軽くやってあげると、一気に気づきが深くなることがある。
人はほんのちょっと手を貸すだけで自力でよくなろうとする力を発揮できる。
なんでもかんでも手を出すんじゃなくて、その人の力を信じること。
当然、ぼくにもその力はあって、なにか違和感を憶えることに少しだけを手をつけるだけでいい。
一気になんでも変えようとすると変化に耐えられず、リバウンドを起こして元の状態より悪くなることもある。
ほんの少し、自分に手を添えるような心持ちで成長を促そう。
今をスタート地点に考える
35歳で大活躍をされてる先生と、25歳のぼくではずいぶんと開きがある。
だからまずは25歳のぼくにOKを出すこと。
同じ25歳でもまったく違う進み方をしている人もいる。
急成長じゃなくていい。緩やかな成長をしよう。
急激な変化を起こそうとすると簡単にリバウンドを起こす。ゆっくりとした進歩をすることを許そう。
2歩下がっても大丈夫だと言い聞かせる
1年のうち、3日は前に進んで、2日は下がってしまったとしよう。
それでも、1年後には73歩進む計算になる。
1歩ではなかなか実感がわかない距離ですが、73歩*1進んでから振り返れば体育館一つ分くらいは進んでいそうです。
だから多少、後戻りしてしまっても問題ないさと自分に言い聞かせましょう。
ぼくはブログを移転して、このはてなブログに引っ越しましたがアクセス数は80%くらい落ちました。
でも、本当に好きでいてくれるファンの人はちゃんと読んでくれていて、3歩進んで2歩下がるとはこのことだなーと思いました。
25歳の抱負
- 衰えず、成長していくこと。
- 少しくらい後戻りしても大丈夫だと言い聞かせる。
- 急成長ではなく、緩やかな成長。
こんなことを頭に置きながら、いろんな要素を伸ばしたいと思います。
ヨガを伝える場所を増やす
今いる場所も大切な場所だけど、そこにいつづけてもヨガは広まって行きにくい。
だからちょっとずつ、草の根レベルで広めるようにしていこう。
企画中の催しがあります。紹介させてください。
足湯でお話ヨガ(サットサンガ)
対話を通してその人のなかで自分と向き合う時間を作る。ヨガでは先生と話をする場をサットサンガといいますが、お話ヨガというわかりやすい名前でやっていけたらなと。
家の近くに足湯があるので、不定期開催でそういうことができたら楽しそう。
外ヨガin諏訪湖(夏季限定)
外ヨガも楽しい。諏訪湖が近く、朝に太極拳をやっている人たちを見ることがある。
それならヨガをやるのはいいかもしれない。ちょっと計画していこう。冬は寒すぎてむりだけど、あったかい時期に開催してみようかな。
自分に立ち返るために練習をする
ヨガを練習することが日課になり、それが1年間続いている。以前は毎日練習することが苦痛で仕方がなかったというのに、ハートオブヨガの考えのもとで短時間の練習をするようにしたら見事に続いている。
ハートオブヨガを30分、練習しました。 #呼吸は良薬 #ハートオブヨガ #yoga #heartofyoga
— 柏原ゆうた (@YutaKashiwabara) October 7, 2016
ヨガマットにどれだけ乗ったとかじゃなく。
どんなことをマットに持ってきたのか。
どんなことをマットから持って帰ったのか。
そんなことを考えた。 pic.twitter.com/NsBdBXiCbY
得意なことで貢献、経済的に自立する
自分な得意なことを人の役に立てる。そしてその対価で暮らしていく。とても原始的で本質的なビジネスであり、社会貢献。
文章を綴る
人は言語を使って文明を育ててきました。ぼくは内向的で外に出たがらない性分なので、せっかくなら人間の特権を存分に生かして文章を書いていこうと心に決めた。
発信する場所は様々だけど、思いをより赤裸々に届けられるように。
ヨガレッスン
グループレッスン、プライベートレッスンを問わずに幅広くやってみよう。なかなか人を集めたり勧誘するのが苦手なので、その課題をクリアーすることを目標にしていきたい。
整体院、薬局、生徒さんのご自宅、公園、いろんな場所で、いろんな人にお伝えしてきました。500人近くにヨガを伝え、500回くらいのレッスンをしてきたぼくだからできる、研磨されたシンプルで安心できるヨガの時間を提供します。
初心者ブログコンサルティング
毎月、甲子園球場を満員にする程度の人数をブログに集めていた。だいたい1万人弱が見に来ていたということ。
今までに何人かのブログのお手伝いをしてきました。これからはもう少しステップアップして、アクセスの集まるブログ作りをお手伝いします。
収益をだして、副業としてお金を稼ぎたいという方にもぜひ。
これまでに関わらせていただいたウェブサイトおよびブログを紹介します。どなたもステキなヨガ観をお持ちで、生徒さんに伝えてらっしゃいます。
ヨガ講師コンサルティング
すでに3名の方にコンサルティングを受けてもらいました。これは個人レッスン形式のティーチャートレーニングといっていいでしょう。めちゃくちゃ濃い内容を、その人の状況に応じて伝えられるので無理がありません。
ぐちゃぐちゃっと絡まった糸をゆっくりほどいて、 もう一度ぴんと張り直すような作業。 自分ができること、したいこと、ずっと続けていきたいことが、 もやもやとしたものから、形あるしっかりしたものになりました。
手放したら大切なものが見えてきた。 - an-non. 音ヨガ&ロゴデザイン
人生相談
カウンセラーではありませんが、相談に乗ることもあります。
レンタルゆうたでは1時間、ぼくを自由にレンタルできます。
ある程度までのむちゃぶりにも応えようと思います(笑)
健康的な生活サイクルを身につける
フリーランスでご飯を食べていくには、健康状態は重要な要素。身体でも心でも崩れれば収入はなくなるし、生きていけない。
健康を害してまで働くこともしない。まずは自分が健康でいられるところから始めて、徐々に仕事を増やすようにしよう。
健康でいられることを、人生の中心にすえるような感じだ。
睡眠
フリーランサーはまず生活サイクルを安定させて、睡眠の主導権を握ることが重要。
— 柏原ゆうた (@YutaKashiwabara) October 7, 2016
だって睡眠が不規則だと仕事のクオリティは落ちるからね。
こなせる仕事の量も変わるから、まずは睡眠。
睡眠をおろそかにしがちな性格なので、まずは睡眠のサイクルを完全に自分のモノにすることが第一です。仕事の幅を増やすのもそれからです。
食事
食事をするとき、食事だけに意識をむけることは禅的で食事を楽しむために効果的だ。
— 柏原ゆうた (@YutaKashiwabara) October 7, 2016
さらに焼肉では、網の上に肉を1枚だけ置くようにすること。
その肉を最大限うまい状態にして食べることができて、いい供養にもなる。
一枚一枚、丁寧に焼くこと。この前友人と焼肉を食べに行ったとき、こんな感じでひとり一枚ずつ焼くことにこだわってみた。
いつもと同じ肉のはずなのにまったくうまさが違った。最大限おいしいコンディションに焼いてあげること。
口にする肉を常に1枚にしておくこと。これだけで味わい方がまるで変わってしまう。25歳にしてようやく気がつくことができた。
誕生日のお祝いをお願いしたら、花火が出てきた。
ヨガ
ヨガはぼくの健康管理をする上で欠かせないもの。歯磨き、洗顔、舌磨き、ヨガ。どれも同じ土俵にあります。それくらい、なくてはならないもの。かといって深刻にやらなければ死ぬわけでもない。
自然
実家のお花たち。敬老の日だから、おじいちゃんに会いに来た。地元って、自分のルーツを再確認できていい。
引っ越して自然の多いところにきたせいか、自然の豊かさや美しさを愛でる余裕が生まれました。
これは人間が動物として欠かせない部分なんだろうなと。
自分をよく知る
自分という人間を知ることは、これからの方向を考えるときに役に立つ。自分では気がつかないことに、意識がむきます。
ちょっと聞いてみた。
オーラでわかる仙人感。
— ぱにゃん(仙人ポケモン) (@pa_nya_yan) September 21, 2016
漢字で表すと「静」のなかにあつい「情」みたいな感じがあります。 https://t.co/VGesivzkoC
自分の考えをしっかり持って実行している。そのストイックな姿勢を見ると背筋がシャンと伸びる。 https://t.co/pBT6bJbMHM
— omelet*** (@honey369omelet) September 21, 2016
引き込まれる文章を書かれててすごいなと思いました!バガヴァッド・ギーターの記事とてもわかりやすかったです( ´ ▽ ` )ノ https://t.co/WY44d1Webu
— ねこまる (@yzwneko) September 21, 2016
仙人か!たしかにちょっと不思議っていわれる。
考え方を褒めてもらうのも、こちらのほうが背筋がまっすぐになります。
文章も褒めてもらえるのは嬉しかったなあ。
贈っていただいたプレゼントの数々
せっかくだし、ひとつひとつ紹介しようと思う。
ヨガ本2冊分のレポート
Amazonほしい物リストを公開してたら本1冊、本の要点をまとめたレポート2つが届いた。
— 柏原ゆうた (@YutaKashiwabara) September 20, 2016
ぼくは、サンタさんを信じなおすことにするよ。
Amazonほしい物リストを公開して、真っ先に送ってくれたハヤトくんには本当に感謝している。
トリアージ仕事術
仕事をどんな順番で、優先順位をつければいいのかわからない忙しさ。
そんな多忙を極める職業の人にとって役に立つ考え方がトリアージ。
10秒顔ヨガ
顔は、ほぼその人。
自分を変える睡眠のルール
睡眠を人生の中心に据えることが、目覚めのいい人生をつくる。
タングスクレーパー
息は、ほぼ顔。
なら、舌のケアはひげ剃りと同じくらい必要だね。
R.Iさん、ありがとうございます。贈っていただいたあとにフェイスブックで探してお友達になりました。
プレゼントは年中受け付けているので、送ってもらえたら喜んで記事書いたりします。
きっとこういった贈り物は、たくさんの知識や愛を惜しみなく出してきたからだと思う。
これからももっとたくさんのものを出し惜しみなくシェアしたい。
そのご褒美として、もらったものだからありがたく使わせてもらおうと思います。
自分を幸せにするためにブログを始めて、それが結果的に人を幸せにすることにつながった。
そのご褒美がお金だったりプレゼントだったり。
ブログで大儲けをしようとか、日銭を稼ぐことを第一にするんじゃなくて「この考えを知ってほしい」とか「これは便利だからシェアしたい」という思いを中心に据えることが第一。
利益最優先でコマをすすめるビジネスの時代は終わり、価値と愛を提供する結果として自然と利益が生まれる流れを作る時代なんじゃないかな。