着物を羽織る。肌が冷ややかな布に包まれ、ゆとりのある胸元はお出かけをより一層、ウキウキとしたものにしてくれる。
こうやって着物と触れ合うことで自分が日本人ということを再確認させてくれる。
「今日はこの羽織でいこうか」
気分任せて羽織を手に取り、帯や紐の緩みがないか確かめるように身体を動かす。
2016年11月12日 風呂敷について追記
着物って行けるとこ少ないんじゃ・・・?
着物って買ってもなかなか着る機会がない!着付け習ったけどうまくできない。そういう人は多いですよね。
ヨガの友達にも着物は持ってるけど・・・という人がいます。
じゃあせめて、着ていく場所はいっぱいあるよ!と証明するために着物や浴衣で行けた場所をすべてリストアップします。
案外着ていける場所って多いんですよ。ていうか昔の人は着て生活してたんだから大抵はどこでもいけます。
現代人はむしろ着付けの大変さが問題なのかな。
男物の着付けは難しくないのでおすすめはしますよ。そこのお兄さん、きもの男子デビューしてみませんか?
ぼくはこの本で着物が以外とどこでも行けることを知って、励まされました。
着物や浴衣でどれくらいまでなら出かけられるのか。実は思っている以上に多くの場所に行けることがわかります。
着物や浴衣で行けたよ!ってところのリスト
- 足湯
- 駅
- 銀行
- コンビニ
- カフェ
- スーパー
- 美容室
- 大学
- 図書館
- 市役所
- カラオケ
- ラーメン屋
- レストラン、ビュッフェ
- 家電屋
- ヨガスタジオ
- デパート、ディスカウントショップ
- 花火大会
- 公園
- 本屋
- ホテル
- 自転車屋
- 漫画喫茶、ネットカフェ
- 城
- 神社、仏閣
- ダーツバー
- ゲーセン
- 焼肉屋
- 美術館、博物館
- ボーリング場
- 温泉
いけなかった、リサーチ不可能なところのリスト
- 風俗全般、夜のお店
- 居酒屋
- クラブハウス
基本的にタバコの匂いのあるところは全てNGです。においがつくので。
入ろうと思えば入れますが、おすすめはしません。(目立ちすぎるという意味でも)
あとは専用のウエアなどに着替えることを前提としたところはムリです。
乗れた乗り物リスト
- 自動車全般
- 電車
- ママチャリ
- バス
- スクーター
腰を帯が守ってくれるので、長距離移動にはむしろ向いてます。
乗れなかったのはマウンテンバイクやロードバイク、大型バイクくらいでしょうか。
基本的にロングスカートで乗れないものは乗れないと思って頂ければ。
いろんなとこに行って得たもの。
どんなとこにでも行けたので、度胸がつきました。
最初はびくついてたんですが、案外平気ということに気づきました。
田舎だと目立って噂されやすいですが、都会に行くほど目立たなくなりました。
東京なら正直変な格好をした人がゴロゴロいるんでちっとも目立ちません。
新宿とか歩いててもまったく目立たなくて感動すら覚えました。
他に着物を来ている人が多いというのも見られにくい理由かもしれませんね。
そして人は案外他人の服装に無頓着ってことも。
地方都市でも全然気にされないので、おでかけに着物はアリだと思います。
過剰な自意識をなくすきっかけにもなりました。
大学にも1年間毎日のように通ってましたが、少しするとみんな慣れて気にしなくなりました。
でもやっぱり噂はされるようで「和人(わじん)」*1というあだ名をいただきました。
ぼくが着ていったおかげで他にも着てくる人が現れたので人の勇気になれたかなと思いますよ。
意外といけたこんなとこ。
カラオケやネットカフェもいけますね。なれてしまえば関係なくなります。
ヨガスタジオも何度か行きましたが好意的でした。
入ろうと思えば夜のお店も入れます。でも怖いから入ってないよ!
もちろんピンクなお店は脱がされること前提なので着付けに時間がかかったりするのが嫌ならやめときましょう。
着物で得したこと。
たまに写真を撮らせてと言われるくらいかな。
でも普段過ごしているとあんまりないです。
やっぱり変な人と思われるので声かけづらいのかな。
夏になれば安価な浴衣が買えるのでそこからスタートしてみるといいかも。
夏の祭りシーズンならそれにのっかってちょっと出かけると心のブロックがはずれます。
こうでなきゃ、ということはない。おしゃれな和装も増えてきたので通販で買ってみるのもいい。
自分にとって心の障壁みたいなものがあったので、それを取り除くことができました。
着物で少しですが、人生を変えることができました。

豹変 和服カレシ (ぶんか社コミックス S*girl Selection)
- 作者: アンソロジー
- 出版社/メーカー: ぶんか社
- 発売日: 2015/08/17
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
風呂敷で買い物をする
風呂敷をエコバッグにして買い物を楽しもう。
「やべえ!買い物に来たけどエコバッグもってねえ!!でもたまたま風呂敷だけがある!!」
そんなシュチュエーションあるよね!?ぼくはよくある。
風呂敷をかごにセットするじゃん? pic.twitter.com/SZ5KKIPMKe
— 柏原ゆうた(かっしー) (@tan3channel2) May 17, 2016
風呂敷を買い物かごにセット!!
買ったもの詰め込むじゃん? pic.twitter.com/f1npEhKFWG
— 柏原ゆうた(かっしー) (@tan3channel2) May 17, 2016
丁寧かつ勢いよく!!
左右の角同士を結べばエコバッグよ! pic.twitter.com/kmccjWwBzc
— 柏原ゆうた(かっしー) (@tan3channel2) May 17, 2016
右同士、左同士の角を真結びにしたら完成!!
風呂敷のサイズは110cm四方のものを使いました。80cmとかになると小さすぎるので、大きいものを用意しましょう。
*1:いとこの友人がそう呼んでたそうです。